BLAZE / ブレイズ
BIOGRAPHY
- Vo: YUICHI "IKE" IKUZAWA
- G: HISASHI "SHIGE" IKEDA
- B: YUTAKA "JACK" OISHI
- Ds: SAMUEL "SAM" OKAMOTO
- Kb: TAKANOBU "NOBU" MASUDA
~以下オフィシャル・サイトより~
ギターのSHIGE(池田繁久)を中心にBLAZEが結成されたのは75年のこと。
当初からヴォーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムスという編成で、東京では渋谷のライヴハウス・屋根裏などを中心に精力的なライヴ活動を展開、当時は数少なかったであろう(70年代後半にデビューした主なハード・ロック・バンドといえばBOW WOWや、強いて挙げれば野獣やCONDITION GREENといったところだろうか)
本格的なハード・ロック・アクトということで、アンダーグラウンドながら大きな注目を集めていたようだ。
そうしたバンドたちの中にあったBLAZEは、安易にレコード・レーベルとの契約を交わすことなくあくまでもライヴ活動をメインに据えていた。
やがて80年代に入り、カルメン・マキ&OZや、人見元基がヴォーカリストを務めていたNOIZなどでの活動でも知られるドラマーのSAM(岡本サミュエル)が、さらに83年にはセッション・ミュージシャンとして活動していたキーボードのNOBU(増田隆宣)が加入している。
彼らが加わった時期がBLAZEにとっては最強のラインナップだったようだ。
しかし、充実したバンド活動を行っていたものの、結果的に87年にBLAZEは活動休止、SHIGE、SAM、NOBUはセッション・ミュージシャンとしての活動にシフトしていくことになる。
とりわけNOBUはB'zのライヴ・メンバーとして長く活動しているのはよく知られるところだろう。
本作のベースとエンジニアリング面でのプロデュースを手がけているJACK(大石征裕)がBLAZEの熱烈な信奉者であったことから、95年にSHIGE、NOBUとともにBLAZEとしてのスタジオ・セッションを行い、活動再開を果たしている。
JACKについてはJACK DANGERという怪しいネーミングで、数々の有名アーティストのエンジニアプロデューサーという履歴の持ち主。
ドラマーとヴォーカリストは未定ながら、この頃すでにCDのリリースも計画されていたようだが、各メンバーのあまりに多忙すぎる活動もあり、作業は実にゆっくりとしたペースで進められていったようだ。
'00年に入り、ようやく旧友にして、やはりミュージシャンとして多忙な日々を過ごしていたSAMを改めてドラマーとして迎え、いよいよ正式なレコーディングを開始、そして01年末には、過去にTWINZERのヴォーカリストとして日本のヒットチャートをにぎわした経験をもつ、IKE(アイク/生沢佑一)をヴォーカリストに迎え、02年半ばにかけて急ピッチでレコーディング作業が進められた。
翌03年に入り、じっくりとミックスを行いようやく完成にこぎ着けたのが本作『DANGER ZONE』なのである。
結成から約30年、伝説の封印が今、解かれる。
- 【1975~1987】
- BLAZEはSHIGE(池田繁久 G)を中心に1975年に結成される。
本格的なバンドとしては数少ない、ギターとキーボードのアンサンブルを重視した、いわゆる「ディープ・パープル」スタイルのハードロック・バンドである。
その高度かつソリッドな演奏は、その時代を知る人の 間では、21世紀に入った現在でも語り草となっている。
その後10余年、BLAZEは幾多のメンバーチェンジを経ながら、都内有名ライブハウスにて精力的にライブ活動を行なう。
1980年にSAM(岡本サミュエルDr) 、1983年にNOBU(増田隆宣Key) が加入、 現メンバー編成の母体が出来上がる。
しかし1987年、さまざまな理由から、BLAZEは無期限活動休止となり、永年の眠りにつく。 - 【1995】
- そして、結成から何と20年を経た1995年、当時熱烈な信奉者であったJACK(大石征裕 B)が、ひょんなきっかけで新たにベーシストとして名乗りを上げ、8年ぶりにスタジオでのセッションが再開される。
ドラマー候補、ボーカリスト候補が次々にスタジオ入りし、 オーディションを兼ねながらも、熱いジャム・セッションが幾度となく行なわれた。
セッションを重ねるうち、当時成し得なかったレコード(CD)リリースのプランも持ち上がり、デモテープのレコーディングも始まる。 - 【1996~1999】
- しかしながら、BLAZEに迎えるボーカルがなかなか決まらず、各メンバーの忙しさも相まって、レコーディングは暗礁に乗り上げる。仮ボーカルでのレコーディング、アレンジ作業を進めながら、メンバーでのミーティングが続く。
- 【2000】
- 2000年夏、もうこれ以上は待てない、とばかりに、旧友であるSAMを改めてドラマーとして迎え、仮ボーカルのままでの正式なレコーディングを始める。
10曲分のリズム・トラックが完成した。 - 【2001~2002】
- 翌年の2001年末、IKE(生沢佑一 Vo)がボーカリストに決定。
2002年半ばにかけて、急ピッチでボーカル/コーラス・トラックをレコーディング。
2002年後半は、主にギター&キーボードのダビングに費やした。そして2003年に入り、綿密なトラックダウン作業が始まる。 - 【2004】
- 2003年、結成から29年目にして、ついにBLAZEのファーストアルバム「DANGER ZONE」は、CDとなって日の目を見ようとしている。インストゥルメンタル1曲を除く作品すべてが、1975?80年にかけて作られた、まさに70'sそのままの楽曲。
21世紀の今、こんなバンドが他に存在するだろうか?
70's Hard Rock の純粋な継承者といっても決して過言ではない。
「古い」「ダサい」「オヤジ」「何を今どき…」大いに結構。
「開き直り」そうかも知れない。しかし、これだけは言える。
「BLAZEにしかできない。」
DISCOGRAPHY
2006.12.20
『BORN TO BE LONELY』
- BORN TO BE LONELY
- SARAH
- BORN TO BE LONELY (2006.6.4 shibuya BOXX Live Bootleg)
- Vo:IKE
- G:SHIGE
- B:JACK
- Ds:SAM
- Kb:NOBU
『DANGER ZONE』
- Fire
- Devil doll
- SOME DAY ONE DAY
- ignorance
- Danger zone
- Vino amargo
- MARY
- GALACTIC STAR
- Freedom
- Adriana
- SARAH
- Vo:IKE
- G:SHIGE
- B:JACK
- Ds:SAM
- Kb:NOBU
2015.11.25
『DREAM CHASER / ドリーム・チェイサー』
- DREAM CHASER
- ANGEL'S EYE
- MARIA
- MOON RIDER
- MOTHER
- THE HALF OF MINE
- RODEO GIRL (Instrumental)
- I CAN'T STOP LOVING YOU
- BREAK IT DOWN
- MISS YOU (Instrumental)
- BORN TO BE LONELY 《Additional Track》
- SARAH 《Additional Track》
- HERO~Justice of my love~ 《Additional Track》
- Vo: YUICHI "IKE" IKUZAWA
- G: HISASHI "SHIGE" IKEDA
- B: YUTAKA "JACK" OISHI
- Ds: SAMUEL "SAM" OKAMOTO
- Kb: TAKANOBU "NOBU" MASUDA
DVD
『LIVE IN JAPAN 2004』
- SARAH
- GALACTIC STARbr
- Devil doll
- MARY
- Ignorance
- Red Zone
- Keyboardsolo
- Danger zone
- Drums solo
- SOME DAY ONE DAY
- Fire
- Freedom
- Vo:IKE
- G:SHIGE
- B:JACK
- Ds:SAM
- Kb:NOBU
収録会場:
2004.12.08東京キネマクラブDANGER ZONE 2004[LIVE IN TOKYO]
2004.12.25日本武道館[天嘉参]
V.A.
2007.01.24
『Kill One Seconds』
- Restart / Blaze
- Hell Gate / 山猿
- Fallin' Down / Arising Sun
- Soul / 山猿
- Maze / Blaze
- My Bad / トカレフ侍
- Dakara / Day-Flare'
- Light House / トカレフ侍
- 殺人バクテリア / Blaze
- Mountain Ape / 山猿
- Unholy Peace / Arising Sun